fc2ブログ
sun.sun. solar eco.eco.economy
やってみなけりゃわからない「東京」「神奈川」「宮崎」「長野」太陽光発電&エコノミー症候群?
ネパールの友人に安否確認。
ネパールの地震。
かなりの混乱が続いているようです。
ネパールの古い建築物で、あの震度に耐えることは厳しい。
ネパールの友人の安否が気になり月曜日に友人の下へ!
幸いな事に、友人もファミリーも家も全部無事だったようです。
友人の家はカトマンズですが、新しい家だったので大丈夫だったようです。
周りの古い家はメチャクチャになったそう・・・

もう一人の友人も、たまたまファミリー全員で日本に来ていたので大丈夫だったそうです。

運よく私の知人に不幸がありませんでしたが、不幸に遭遇してしまった多くの方々に「お悔やみ申し上げます」
被害の拡大を少しでも止められるよう祈るばかりです。。
スポンサーサイト



タイクーン閉店。。

話はまったく変わりますが、横浜のレストラン
タイクーン(TYCOON)が閉店となります。
5月10日がラストです。
船を横付けできる数少ないレストランの1つでした。
なぜマリン環境は発展しないのか。
とても魅力のある世界だと思うから、もう少しみんなが楽しめる入りやすい世界にして欲しい。
・・・ステータスが無くなるからダメか。
湿度が高いせいかな?

見た目の天気は長野と変わりませんが、写真を撮ってみると歴然。
海辺の写真はガスってる感じがします。
同じ日ではないので何ともいえないですけど、見た目以上に曇ってしまいます。
長野は反対に、薄く曇っているように見えたのですが、写真を撮ってみるとビックリ!
「晴天」これぞ青空といった感じです。
ただの偶然かな?
偶然ではなくガンガン発電してくれる事を祈ります。
このままでは12年でもペイできないぞ!
支出が多すぎ!
ダイレクトカメラを購入

今年に入ってから何個カメラを買ったのでしょうか。。
TENVIS3850から始まり、
現地でポケットwifiのみで設定したいからTH671を購入
Homeで設定して動作確認が完了したので追加で購入。
現地へ持っていって使い物にならなかったので、どれだけ遠くに飛ばせるのか「思いっきりぶん投げて」やりました。
映像を飛ばすのではなく、カメラをより遠くへ飛ばしてやりました(笑)

そして今回写真のカメラを1つ購入、怪しいオーラを放っていましたが買ってみないとわからない。
案の定、初期不良。USBケーブルは間違えている、WiFiに接続できない。
WPSボタン壊れている。

見事な不良でした。

幸い販売者が良かったので、すぐに交換していただき動作確認。
今回は問題なく動作、現地に設置し動作確認。「問題なし」
よし、これに決定!
帰ってから追加注文!
3日後に接続不能。
新しく購入した物も4日で接続不能。
やられました。
再度電源を入れなおして設定すれば復旧するかと思いますが、いちいち現地へ行っていたら何の為の監視システムだか。。。
型番はDV5600です。

そして性懲りも無く新しいカメラを購入しました!
今度は間違いない!と思いたい。

落ち着くのは当分先かな。
財布の中身が寂しいよ。。。
家の廃材で作ってみた2号

気持ちクオリティーが上がった?
検針の邪魔してゴメンなさい!
カレイも追加

カレイは煮付けにして食べました!最高にうまい!

ホウボウも釣れたので刺身に!
これまた旨い。
ホウボウの刺身がこんなに旨かったとは知りませんでした。
以上、自慢話です。
再生可能エネルギー受給電力量のお知らせ
やっと来ました。
「再生可能エネルギー受給電力量のお知らせ」
連系から3ヶ月半、待ちに待った「お客様番号」
これが分からなくてカテエネに登録が出来なかった。
やっと。やっとです。見れるようになりました!
感動!

そして本日、この天気の悪いなか第三区画の連系です。
フェンスを張りに行かないと!
中電さんに怒られてます。ごめんなさい。
なるべく早く張りに行きますので、勘弁してください。
屋根に到着!

とても楽!
足場を組もうとした人の神経が理解できません。
良い買い物をした!
しかしデカイ。長い。
置き場に困る。

改めて屋根に登ってみたところ、パネルの汚れは凄まじいです。
泥が乗っかっている感じ。
良い感じに雨が降ってたので水入らず。掃除は楽でした!
ただ、洗っていて気がついたのですが、かなりのマイクロクラックが入っている。
最初を見ていないので、いつからのクラックなのかも分からない。
今後影響が無ければ良いが、EXPOの時にマイクロクラックについて話をしていた内容だと、今後影響が出てくるだろう。
やだやだねー
やっと届きました!

待ちに待ったハシゴが届きました。
丸々2日間もまってしまいました。
運送会社の名前は。。。伏せておきましょう(笑)
これでやっと屋根へ登れます。