fc2ブログ
sun.sun. solar eco.eco.economy
やってみなけりゃわからない「東京」「神奈川」「宮崎」「長野」太陽光発電&エコノミー症候群?
パワコンが止まってた。
増設完了から1週間。
現地の確認へ行ってきました。

天気は晴天
なぜか第一区画の売電ペースが遅い。
これはおかしい。

パワコンを1台1台チェックしていくと・・・
やはり1台止まっている。

第二区画と発電量を比べると1週間前からですね止まったの・・・
増設完了後にちゃんと確認していなかったのでしょうか。
断定はできませんが、ほぼほぼ・・・ですね。

何かやると必ず何かが起きる。
バシッと上手く行くことが無い。
皆さんも一緒でしょうか???

自分で全てやりたくなるのは私だけでしょうか。
とりあえず増設完了です。
スポンサーサイト



11月で雪かき。。。


小さな頃は大好きだった雪。
雪が降ればどこでも遊んでいた。
田舎の林道でも
近所の坂道でも
公園のグラウンドでも
毎日が楽しかった。

それが今では。。。
忌々しい。
11月に降るなんて嫌がらせとしか思えない。
13時~21時までやって、結局終わりませんでした。雪かき。

全身バキバキです。
トラブル発生!
羽毛布団

土地を売っていただいた寝具屋さんで一押しの羽毛布団を購入してみました!
寒がりでは無いので今使っている羽毛布団で十分だったのですが、暇そうだったので購入しました。
まず、東北に住んでいる婆ちゃんに最高級シングルを!
そして自分には婆ちゃん価格1/3のロイヤルマーフ ダブルサイズ。
シングルとダブルサイズでは1.4倍の価格差がありますので、最高級は買うことが出来ませんでした。。。

結果「超あたたかい」
ここでトラブル発生暑くて寝れない。

せっかくの布団も剝いでしまう私でした。
もう少し寒くなれば丁度いいかな!!

布団なんてどれも一緒と思っていましたが全然違うことが確認できました!
少し重みがあり、体に巻き付くような感覚はたまりません∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…
いい買い物をしました!
祝!連系完了2016年11月10日
「節税」倒産防止共済
損金として計上できる倒産防止共済です。
倒産防止共済
掛け金は月々5000円~20万円 上限800万円

注意点は
・資金繰り(無理な掛け金は禁物)掛け金を上げるのは簡単だが下げるのは難しい
・出口戦略(退職金が有効)
 太陽光発電事業は赤字になる年度が通常ないので解約するタイミングが限られる
 20年後に800万になるように月々35000円ほどなんてどうでしょう?
・途中解約は満額戻らない

上記の点を注意すると有効に使えると思います。
しかし解約時は所得となりますのでタイミングを間違えると高い税を払う事になりますので要注意!
「節税」小規模共済!
損金(全額所得控除)として計上できる小規模共済です。
小規模企業共済
掛け金は月々1000円~70000円

注意点は
・資金繰り(無理な掛け金は禁物)
・出口戦略(基本的には廃業時または退職時に退職金)
・途中解約は満額戻らない

上記の点を注意すると有効に使えると思います。
しかし解約時は所得となりますのでタイミングを間違えると高い税を払う事になりますので要注意!
「楽天」ふるさと納税
今まで「ふるさと納税」はふるさとチョイスを利用していました。
ふと楽天でふるさと納税が出来る事を知り、もしかしてと思い調べたところ
「楽天ポイント」が付くではありませんか!!
通常の買い物と同じくポイントが付きます。
楽天カードで支払えば、さらにポイントアップ!!!

なぜ気が付かなかったんだ。。。
これはかなり大きい。

しかしなぜポイントが付くのか。。。
結果良い事なのだが・・・

あまり良いと・・・
いつまで続くのかな。。。
もうそろそろ
ふるさと納税は終わるかな。。。

あれ?
ふるさとチョイスもYAHOOと提携してTポイント??
ポイントに振り回されて疲れました。トホホ
「絶対」が言える数少ない金融商品
「絶対儲かるうまい話」が本当にあった!確定拠出年金!!!
確定拠出年金は、課税対象となる程度以上の所得のある方なら、掛け金が所得控除の対象になるので、「所得の見込みがあり、税金などの制度が変わらないなら」という条件付きでだが、節税分だけ「絶対儲かる」と言える、ありがたい制度ヾ(o´∀`o)ノ

個人型確定拠出年金を限度額の上限である年間27万6000円(月額2万3000円)利用した場合、5万5200円が節税できて、確実に儲かる勘定になる。

しかし、本当に存在する「うまい話」なのにもかかわらず、有資格者の9割以上が利用していない。実に残念な話です。

個人型確定拠出年金が普及していない理由
・個人型確定拠出年金が広くは知られていない
・途中解約が原則できない

途中解約ができない事がひっかかり、私も躊躇してはいたのですがチャレンジする事にしました。
銀行~証券会社など100社以上の選択肢があるようなのですが、私はSBIに何となく決定。(キャンペーンにつられて)
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?OutSide=on&getFlg=on&_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=search_dc&cat1=dc&cat2=info&dir=info&file=dc_lp_160916.html&adpr=lis_aws_pc_kt_sbi401k&gclid=CN_w_q-XjNACFYGZvAod30ALQw&wapr=581af730

キャンペーン内容
2017年3月末までの加入・移換
 口座管理 手数料無料
■加入時・移換時手数料
通常 1,080円 ⇒ キャンペーン適用時 無料
■月々の口座管理手数料
残高50万未満 通常金額324円(税込み)⇒キャンペーン適用時 無料

資料が届かないので「楽天」にしました!
楽天証券の口座も持ってる
NISAも楽天
楽天の方が良いみたい!
パスワードやIDなどの管理も楽々♪(o・ω・)ノ))
情報が流失した際にはダダ漏れですけどね(笑)
■月々の口座管理手数料
残高10万円以上 無料