fc2ブログ
sun.sun. solar eco.eco.economy
やってみなけりゃわからない「東京」「神奈川」「宮崎」「長野」太陽光発電&エコノミー症候群?
施工ミス???
業者に何かをお願いすると、必ず何か不都合が起きる。
それがまたまた起きた。

きっかけは今回の増設
以前にも増設後に第一区画のパワコンが止まっていた!と報告しましたが
あれから数日、人間不信になっている私は徹底的に売電量を見つめていました。
「何かがおかしい」2週間ほど監視して明らかな変調をとらえた。
第三区画の発電量が10%低い
同じ場所で同じ位の容量だ。
ほかの区画と10%の差はおかしい。
パワコンが止まっていたら20%は落ちるはず。
では??結線ミス??ブレーカーの入れ忘れ??

即業者に連絡を入れ現地の確認を依頼と共に
増設後の結線図を送るよう依頼

タイミングが良かったのか翌日に現地へ行ってくれました。
結果「子ブレーカーが落ちてました」との事
今となっては入れ忘れなのか、何かで落ちたのかはわからないが、
増設後すぐの事なので、入れ忘れの確立が・・・
とにかく気が付けて良かった。
おそらく1区画だけの運営だったらわからないまま永遠と切れたままだった(笑)
各パワコンを監視できるシステムは必要かもしれません。費用にもよりますが。

そして、結線図をいただいて分かった事があります。
増設時、各ストリングに均等にパネルを増やしてくれていると思っていたのが間違い。
パネル数が多くなっているパワコンがあってあたりまえ、しかしパネル数が少なくなっているパワコンもある。
七不思議の一つです。
一概に間違いと決めつけるのも良くないと思い、ひとまず事情聴取。
そして最善のストリングについて勉強中
結果は後日

発電ユーザーがこんなに考えなきゃいけないのか日々疑問
業者の仕事だと思っていたのにな。
スポンサーサイト



コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック